サラリーマン父さんが3次元CAD(3D-CAD)で素人木工おもちゃを設計・製作しちゃうサイトです。 「あまりお金をかけず」「なるべく簡単に」「動きのある」「子どもに喜ばれる・・・?」おもちゃを作ろう!!。 |
![]() |
▼ 製作日記(その2)3次元CADで概略設計(1)シャーシおよびタイヤの設計作品No.3で設計したときの3次元CADデータがあるので、今回はそれを利用して寸法を修正しながら設計していくことにします。 このような方法が出来るところは3次元CADの大きな利点の一つだと思います。 まずはシャーシです。 寸法はL80mm×W60mm×t12mm (L:長さ,W:幅,t:厚さ)・・・図1参照 ![]() 図1 つぎは、タイヤのシャフトを支える軸受けを作製します。 これは、寸法はL24mm×W14mm×t12mm (L:長さ,W:幅,t:厚さ)・・・図2参照 ![]() 図2 つぎは、タイヤをつなぐシャフトを設計します。 寸法:直径8mm , L145mm (L:長さ)・・・図3参照 ![]() 図3 つぎはタイヤです。。 以下の寸法とします。 寸法:直径30mm , B10mm (B:タイヤ幅)・・・図4参照 ![]() 図4 さて、ここまでの部品をアセンブリ(組み立て)してみましょう。 図5はシャーシに軸受け4つを組み付けた状態です。 ![]() 図5 次にシャフトを図6に示しように軸受けに通します。 ![]() 図6 最後に、タイヤをアセンブリしたものを図7に示します。 ![]() 図7 (2)運転席部分の設計 まずは、サイドのプレートを設計し、アセンブリしてみます。 サイド部の寸法は以下のとおりです。 寸法:L30mm×W30mm×t12mm (L:長さ,W:幅,t:厚さ)・・・図8参照 また、アセンブリしたものを図9に示します。 ![]() ![]() 図8 図9 つぎは、フロント部および背面部の同じ部品を作製し、アセンブリしてみます。 寸法は以下のとおりです。 寸法:L36mm×W12mm×t12mm (L:長さ,W:幅,t:厚さ)・・・図10参照 また、アセンブリしたものを図11に示します。 ![]() ![]() 図10 図11 つぎは、屋根部のプレートを作製し、アセンブリしてみます。 屋根部の寸法はフロント部と同様以下のとおりです。が、フロント部の一部は角Rをとっています。 寸法:L36mm×W30mm×t12mm (L:長さ,W:幅,t:厚さ)・・・図12参照 また、アセンブリしたものを図13に示します。 ![]() ![]() 図12 図13 次回は、荷台(ベッセル)の概略設計を行います。つづく・・・。(2005/09/20) |
【あなたの年収3倍にします!〜失敗したら商品代金+3万円払ちゃう非常識なプロジェクト】 なぜ、私が24歳で月収2000万の、【 幸せなお金持ち 】になれたのか? ![]() 私の年収を100倍以上にし、ワクワクの人生をもたらした、500以上の秘訣・ノウハウ ![]() 資格取得やスキルアップ、キャリアアップに! 自分に合った資格を探せるスクールジョブ ![]() |