サラリーマン父さんが3次元CAD(3D-CAD)で素人木工おもちゃを設計・製作しちゃうサイトです。 「あまりお金をかけず」「なるべく簡単に」「動きのある」「子どもに喜ばれる・・・?」おもちゃを作ろう!!。 |
![]() |
▼ 製作日記(その2)3次元CADで概略設計(1)本体今回は、飛行機の本体である胴部分を設計していきます。 胴部分は、複数枚の板を重ねて製作していくこととしました。 角材からの削りだしも想定してみましたが、時間がかかりそうなことと、材料調達の面で難しそうだったことによります。 それと、番外編で紹介したイルカ?では板を重ねる方法で胴体を製作しています。 まずは、図2に示すような本体部品1を作ります。 寸法はL150mm×W60mm×t9mm (L:長さ,W:幅,t:厚さ)です。 ![]() 図2 次に、上記の部品の両側に図3に示す部品を貼り付けます。 寸法はL150mm×W60mm×t12mmです。 貼り付けたものを図4に示します。 ![]() ![]() 図3 図4 さらに、両側に図5に示す部品を貼り付けます。 寸法はL150mm×W60mm×t6mmです。 貼り付けたものを図6に示します。 ![]() ![]() 図5 図6 ここまで組み立てたものを上方からみると図7のようになりますが、これを図8に示すように後方のサイドをカットします。 ![]() ![]() 図7 図8 これを斜めからみると図9のようになります。 ![]() 図9 次に、水平尾翼を設計します。 寸法はL80mm×W30mm×t9mmです(図10参照)。 本体に取り付けたものを図11に示します。 ![]() ![]() 図10 図11 さて、ここでエッジを角R処理します(図12参照)。 ![]() 図12 おおーーー。いい感じになってきました。 次回は、主翼の概略設計を行います。つづく・・・。(2005/10/21) |
【あなたの年収3倍にします!〜失敗したら商品代金+3万円払ちゃう非常識なプロジェクト】 なぜ、私が24歳で月収2000万の、【 幸せなお金持ち 】になれたのか? ![]() 私の年収を100倍以上にし、ワクワクの人生をもたらした、500以上の秘訣・ノウハウ ![]() 資格取得やスキルアップ、キャリアアップに! 自分に合った資格を探せるスクールジョブ ![]() |