▼ 製作日記
      
      
      
      テーマ選定
      
       ようやく時間がとれたので新テーマに入ることにしました。 いつもどおり、子どもと作戦会議です。 
       
      作戦会議の場所は「お・ふ・ろ」(笑)。 
       
      普段ほとんど子どもと会話する時間帯に帰れないので、会話するのは朝ぐらいなんです・・・。 なので、週末は可能な限り子どもとフルに遊ぶようにしていますし、お風呂も大切な時間です。 
       
      父 : 「今度は何つくろうか?」 
      子 : 「そうだな〜・・・。面白いものがいいな〜。」 
      父 : 「面白いものって?」 
      子 : 「そうだな〜・・・。じゃーいままで作ったことがないもの。」 
      父 : 「う〜〜〜ん。最近は車ばっかりだったからなー?」 
      子 : 「そうだ! ひこうき!!」 
      父 : 「お〜〜〜、飛行機か、で、どんな飛行機?」 
      子 : 「プロペラが回ってね〜、空が飛べてね〜、そんでもって・・・以下省略。」 
      父 : 「ゴメン・・・。父ちゃん空飛べるようなものは今まで作ったことないし、かなり難しくて作れないよ・・・。」 
      子 : 「じゃー、プロペラが回るだけは?」 
      父 : 「それならできそう!!」 
      子 : 「じゃー、それでいこう!!」 
       
       
      ということで、今回のテーマは「飛行機」。 でも、飛ばないよ(笑)。 
       
      ラフスケッチに入る前に簡単な仕様を考えておきましょう。
       
      まずは、 
      (1)プロペラがまわる。 
      (2)タイヤは当然転がる 
      (3)可能ならば、ヒモを引いて離すとプロペラとタイヤが同時に回って前に進む。 
       
      (3)がかなり怪しいですが、とにかく作ってみましょう。 最近の傾向として、「なるべく簡単に」が設計段階から崩れていますので、これも極力守ることにします(笑)。 
       
      ということで、次回は2次元CADでラフスケッチにはいります。 つづく・・・。(2005/10/13) 
       
       
       
      
      2次元CADでラフスケッチ
      
      それでは早速ラフスケッチしてみましょう。 
       
      ところで、どんな感じの飛行機にするか全く考えていませんでした(笑)。 
       
      旅客用の大型飛行機からセスナタイプのものまで色々あるんですよねー。 とにかくネットで調べてみましょう。 
       
      なんかどれもイメージとジャストフィットせず・・・。 いろいろ考えていたところ、なんか、ほれ、2枚の羽があって、ほれ、プロペラがあって・・・、う〜〜〜ん、言葉が出ない・・・。 しつこくネットで調べていたら、ありました。 
       
      そうそう、「複葉機」です!! いやー、この単語が出てこないでもがいておりました(笑)。 
       
      参考になりそうな写真などを探して、必死に2D−CADで書いたものが、図1に示すものです。 
       
        
               図1 
       
      全長は約160mm、主翼幅約160mm程度、高さ約100mm程度の大きさになりそうです。 
       
      前回大まかに決めた仕様について 
      (1)プロペラがまわる。 
      (2)タイヤは当然転がる 
      (3)可能ならば、ヒモを引いて離すとプロペラとタイヤが同時に回って前に進む。 
      がありましたが、 
       
      (1)は当然!! 
      (2)はもちろん!! 
      (3)は、・・・。ごめんなさい・・・。 
       
      一生懸命、考えてみたんです・・・。ゴムを使おうか? 歯車使おうか? しかしながら、当然複雑になってくるんです。 
       
      しかも、壊れやすくなる可能性大・・・。 
       
      ということで、(3)は苦渋の選択としてあきらめました(笑)。 
       
      さて、次回は3次元CADで設計を開始します。 つづく・・・。(2005/10/19) 
       
       
      
       
     |